2014年 02月 22日
年式はそろえよう。。。。。
僕は。。。。まったくこだわりません。。。。。
理由は、いちいちめんどくさいし、僕は雰囲気重視!ですから。。。。
好みだってあります!
例えば、ユーレージュビリーを例に挙げると、リアメカは初期型が好きですけど、フロントメカは初期型嫌いです。2次型以降がいいです。。。。
Wレバーに至っては、初期型大っ嫌い。。。。。後期モデルは格下グレードのサクセスと一緒になっちゃって、「ジュビリーサクセス」としてよに出回ってましたが、こっちの方が好きです。もう単なる好みの問題です。。。。
マファックコンペの場合、刻印コンペの方がもてはやされますけど、ぼかあ、シールコンペの方が好きです。。。。あの丸いシールって、絶対にジュビリーと共通デザインやわ!知らんけど。。。
あれ?話がずれてきた。。。。。
要は、年式とかより、デザインだとか、パーツの質感だとかの方が気になるわけで、製造年式を揃えようなんて全く考えていなかったのです。
がしかし、その重要性にぶち当たってしまう出来事が勃発しました。。。。。
ネタ元はROSSIN Quadroでございます。。。。
わたいの鈴鹿スペシャルです。
元々、85年辺りのフレームにいちいちパーツ揃えていくのが面倒くさいという理由のみで、超コレクションアイテムのカンパ50周年記念モデルをちりばめて乗ってました。がしかーし、入手したパーツセットの規格はBSCで、イタリアンなROSSINの場合、BBセットだけは別で入手する必要があったわけです。まあ、なんだかんだとそんなに苦労も無くヤフオクでゲット。4年ほど前にROSSINは完成したわけですが、完成当初から気になる点がありました。それは、アウタートップに入れた状態で右クランクとチェーン自体の距離がめちゃくちゃに狭いと言うこと。1.5mmとかです。これが気になって気になって。。。。リアハブの左側のワッシャーを右に移動させて、フリーのチェンラインをちょっとでもうちにずらせて乗ってました。。。。そんなことがいいわけなく、ずっと気になってたのですが、この間てっちゃんさんがGSのクランクを貸してくれはりました。これに付け替えてみると、若干ではありますけど、チェンとのクリアランスが増えたような気がしました。。。。要は、個体差なんかなあと。。。。。そこで僕は前から思っていた暴挙に出ました。
「50周年崩したろ!」
僕のロードバイクは全部172.5mm。ROSSINだけが170mm。わずか2.5mmの差ですけど、サドル高も変わるし、回した時の感覚も微妙に違う。。。。172.5mmのクランク欲しいなあ。。。アニバーサリーのクランクはなかなかない。。。あっても2万円とかするし!
別にアニバーサリーにこだわらなくてもいいとなると、ヤフオクで172.5mmのクランクをゲットするのにそんなに時間はかかりませんでした。
せっせとクランクを入れ替えて、フィキシングボルトを締める。。。。。
え~~~~!クリアランスさらに近いじゃん!今度はFディレーラーとも干渉しそうやん!
せっかく手に入れたのに、これでは使えない。。。。。
シャフトもっと長いのにする?
右だけ出るのもなんだしなあ。。。。。却下。。。。
どうするよ?
ちょっと用事があって、魔窟へいきました。店長に聞いてみると。。。。
「ん~~~~。。。。クランクの刻印は?」
「は?刻印?」なんだそれ。。。。
「SRでしょう?刻印入ってるでしょう?」
「そんなん入ってたかなあ?」
「入ってないのは、スーパーレコードじゃ無くてレコードです。」
「ん?意味が不明ですが。。。。」
「まあ、ものは似たようなもんですけどね。リングデザインが違いますけど。。。スーパーレコードは73年に発表されて、それ以降刻印が入り出しました。菱形の中に数字が入ってます。これが80年代になると○の中に数字が入ります。刻印が無いのは73年以前のレコードということになるんです。」
「ほほう!」
と車に積んでいたROSSINを見に行ってみた。。。。
刻印なんてどこにも。。。。。。ということは73年以前のレコードクランクなわけだなこれは。。。。
「で、続きがあるんですけど、79年頃にFメカのデザインが変わりました。」
「エクボってやつですね」
「そうです。それに伴ってクランクデザインが微妙に変わったんです。」
「ええ!初耳です」
「Fメカは何付けてるんですか?」
「アニバーサリーです。」
「アニバーサリーは82年モデルのスーパーレコードをベースにして作られましたから当然エクボです。クランクもその年代のものを使わないとダメです。まえださんの場合、クランクは73年以前のエクボ時代じゃないクランクで、しかもFメカはエクボタイプのアニバーサリーですから、当たらない方がおかしい。」
ひ~~~~!!!!!なんと明快な説明でしょう。頭の中の疑問が氷解していきます。

(をを!刻印が入っていない。。。。)

(てっちゃんさんからお借りしている、トリプル用GS。○2なので82年モデル)
でもまてよ。。。。アニバーサリーのクランク使ってても結構近かったけど、これはどういうことなのか?
「シャフトも同年代の使ってます?」
「いや、シャフトだけはヤフオクでイタリアンセット買いましたんです。」
「ん~~~、それが原因の可能性が高いと思います。いろんなサイズありますから。。。。」
「え~~~~!!!!知りませんでした。。。。」
「スギノやいろんなメーカーのシャフト片っ端から合わせるしかないでしょうね。テーパーは全部2°なので、合いますけど、テーパー部分の長さが違うので、使えないのもあるかもしれません。。。。
」
理由はわかった。。。。どうも僕の使っているシャフトは若干短いようだ。。。。となると、クランクが73年以前。シャフトも微妙に古いのかもしれない。。。。。じゃああとはFメカをエクボじゃないやつを付けてみたらいいわけだ。。。。。
んん〜〜〜〜〜
年代にこだわるというのは、単なる「拘り」とかじゃ無くて、こういう意味合いも含めるのだと気づいた、冬の昼下がりでした。。。。(タックン風)
おわり
2014年 02月 13日
ホームグラウンドでは?
こないだ北山でデビューした、BSネオコット!
妙に漕ぎが軽いと感じたのが気のせいなのかどうか。。。。
あと、トレースでの操作性はどうか?いつものコースで無いとわかんないぜ。。。。
ここ、いきなりアスファルトを登っていくのだけど、やっぱり漕ぎは軽い。何度もフロントのギアを確認しちゃったくらい。。。
ところが、ダブトラの上りになると、急にしんどい。。。。締まった路面のうちはいいのだけど、ガレてくるとてきめんにしんどくなってくる。。。急勾配もダメ。。。。
ハアハアしながら原因を考えてみる。。。。
今までずっとフルサスに乗ってきたので、上りでのトラクションとかあまり考えてなかった。。。ネオコットはハードテールなので、それなりに重心を考えないと、スリップしちゃう。スリップって凄い足使いますでね。。。。
さらに、フォークのトラベル量が大きすぎるかも。。。。このフレームは80~100mmは適正トラベルとして設計されているのに、ここに120mmをぶち込んだ。。。。結果、キャスターが寝てしまって、シートの着座位置も後ろに下がってしまって、イメージとしては、推進力のベクトルは若干上むいちゃうんじゃね?
なんしか、上に着く頃にはこのギアでなんでこないにしんどいんよ!汗だくじゃん!
上でサドルの高さを1センチ上げて、ハンドルを1センチ下げました。
これで結構しっくり来るようになって、トレールに入る。。。。
結構雪が残ってて、たのし。。。。
ハンドリングは、キャスターが寝ているので、結構曲がらないイメージだったけど、慣れてくると狙ったラインをトレースするのもそんなに苦では無い。。。。
だんだん調子に乗って。。。。。
ドロップオフで、前転!
くそ!
奥の方でしっかり粘ってくれないと、沈み過ぎんじゃん!
ハイスピードセクションでは、まあ楽しい!
ハードテールなので、結構跳ねるんだけど、そこは膝で吸収出来る。
ウハウハで降りてきました。。。。。。
スカルペルとかと比べると、あまりにも性格の違うバイクなので、あれだけど、改めて、レフティーのすばらしさと、ソフトテールとはいえ、フルサスバイクのトラクションのかかりやすい事よ。。。。
なかなかジャジャ馬なバイクになってますけど、めちゃめちゃ楽しいぞ!
よく言われる、フルサス=オートマ、ハードテール=マニュアル はなかなか言い得て妙ですな。
次の休みが楽しみだわ。。。。。

おわり
2014年 02月 12日
パトロール? 探検?
問題は何で行くか。。。。。
MTB?それともなんちゃってパスハン?
なんちゃってパスハンの方が雰囲気あるけど、こないだみたいに雪深かったら命がけだし。。。
だからといって、スカルペル重たいし。。。。。
とまあ、悩んでいると、なになに?組み上がりそう?まじで?
が、なんや、2〜3,パーツが届いていないらしい。。。
クランクが間違って170が来たそうで、その辺のやつつけとくそうな。。。。
ピラーがまだ来てなくって、その辺のやつ付けとくそうな。。。
全然いいよ。走れるんなら。。。。
と言うわけで、いきなりのデビュー戦となりました。。。。。大丈夫かいな。。。。
いつもの場所にいつものメンバーが集まって、いつものように出発です。。。

いつもは、アップがてら舗装路を上っていくんですが、今日はパトロールです。。。
もういきなりの激上り。。。。
BLK隊長、まじしんどいっす。。。。

(一個目のピーク。。。ここで終わりかと思いきや。。。。とんでもない。。。)
さらに道はシングルトラックに変貌を遂げ、ガレてるところや、木の根を上手く避けつつグングン上っていく!どこまで上らされるのだ?。。。。
BLK隊長、まじしんどいっす。。。。

しかし、新車のBSネオコット。。。漕ぎが非常に軽いぞ!(多分)
そのかわり、フロントが軽いのか、スカルペルに比較してアップライトなポジションなのが原因か、フロントが浮きまくるぞ!!コントロールするのになかなかなれないぞ!
あと、今回はトレッキングシューズで来たかったので、デカペにしてました。
実は僕、デカペは初めてです。
中2の時にユーラシアに乗ってすぐにトゥークリップになって、MTB乗るようになってもしばらくはクリップ派。ある日突然ビンディングに目覚め、それ以降はガンガンは知るときはビンディングしか使ったことが無かったのです。
ただ、ビンディング使う場合はシューズがねえ。。。。歩きにくいし。。。。
今回は結構歩くのわかっていたので、カーボンソールのビンディングシューズはイヤだ!
こないだの雪遊びの時にMKSシルバンツーリング+トレッキングシューズという組み合わせが素晴らしかった。というか、トレッキングシューズは雪まみれになっても中まで濡れないし、暖かいし、歩くのはもちろんオッケー。自転車乗るにしても普通にペダリング出来たのです。
で、今回も、トレッキングシューズはもう決定事項でして、ネオコットが出来上がった際に、「ペダルどうする?」と聞かれて、「今回はトレッキングシューズで行くからデカペ!その辺に転がってるやつ貸してくれ!」と。。。
これが僕のペダリングには全く合わなかった。。。ソフトテールに慣れてしまっていたのもあるかもしれませんが、ギャップなんかで、リアが跳ねると、その瞬間にペダル上でシューズがずれる!
気になり出したら、めっちゃ気になるもんで、シフトアップとかでもずれる気がし出しました。。。。いや、実際ずれたんですけどね。。。。下っているときなんか、もう気になって気になって。。。。
まあ、そんなことを言っても仕方ない。。。。今日はこれで走破するしか無いのだから。。。。
雪もしっかり増えてきて。。。楽しいぞ!



いやいや、KMT48君、そこまでガードせんでも。。。。。まあ寒いのはわかるが。。。



(実はBLKさんも新車。erbaだよ〜〜〜)
いっぺん下に降りてから、さらに上り返し。。。。

いい天気だけど、寒い寒い!


(輝く白いバーテープ!そうだ!漂白剤で洗ったらどうですか!)
雪が10センチくらい積もってるのですが、半分固まっているので、轍を外すとアウトです。
面倒くさいので、ちょっとしんどいですけど、轍以外の部分を走りました。こうすると、ハンドルを取られたりしません。
池の畔でランチ〜〜〜〜
池をバックにBSネオコット。。。。。


やっぱり、早くクランク変えたい!ピラーも変えたい!
池からちょっと下って、さらに上り返し!
と、ここで、ADC48さん、「おら、このまま下って帰る!」と。。。。
お疲れ様でした〜〜〜〜鈴鹿走りましょね〜〜〜〜
さあ、こっからの上りがしんどかったのです。ほぼ乗れず、ひたすらに押し上げです。
峠の頂上で交差する道なので、尾根道だと思うでしょう?尾根道やねんから、細かいアップダウンが続くと思うでしょう?
とんでもない。。。。。
ひたすらに押し上げ、もういややと何度思ったことか。。。。
ここが一番しんどかった。。。。。
まあ、その代わり下りは抜群に楽しめたんですが、BSネオコットに装備されたFOXはええ仕事します。鼻の穴満開で下っていたら、ちょっとしたドロップオフをいけると突っ込んだ瞬間に木の根にすくわれて、くぼみに突っ込んだ感じがしました。グググッと沈み込むフロントフォーク!リアが軽くなるのを感じて、反射的にブレーキ解除。間に合ったのか間に合わなかったのか、フォークの反発に吹っ飛ばされた感じで転けました。。。。まあまあスピード出てたので、結構下りだったので、数メートルは滑っていった気もしますが、トップチューブで膝の内側を強打しました。。。。
しばらく動けず。。。右足に力入らず。。。。。
ちょっとましになってきたので、また下っていきましたが、右足踏ん張れないので、結構怖かったです。。。


車道まで下ったら、ま〜た、地道に入ります。結構しっかり下っている。。。。
さっきの転倒も忘れ、下る下る。。。。


行きしなに通った道に合流して、苦労して登った部分を逆走します。当然下り。。。。
超満足印で帰ってきました。
今日は体調不良で来られなかったchara先輩も一緒に晩ご飯に行きましたとさ。

ちなみに、いつも、お風呂入ってから晩ご飯行くんですが、ほんとスパイシーなご飯ばかりで、いつも汗だくになってしまいます。お風呂入ったのに。。。。

だからといって、お風呂行かずに先に晩ご飯行くのもなあ。。。。。。
いつも悩んでしまいます。。。。。
BLK隊長、てっちゃんさん、ADC48さん、KMT48君、○○さん、いつも遊んでもらって有り難うございます。
今日は、史上最強に楽しみましたわ。。。。。
おわり
2014年 02月 09日
どろんこになってしまった。。。。
自転車に跨がるのっていつぶりだろう。。。。
めちゃくちゃにしんどいぞ。。。。。
林道に入ると、積もった雪が足に来ます。結構固くなっているので、凄い抵抗だわ。。。
いつもはセンターしか使わないのに、今日はインナー使っちゃったよおおおお。。。_| ̄|○
いつものようにシングルトラックへ行こうと思いましたが、雪があまりにもきれいに積もってるもんだから、思いっきり跡がついてしまう。。。。入り口ばれるやん!
で、違うシングルトラックへ。。。。。
こっちもやっぱりばれそう。。。。
じゃ、もういっこの。。。。。
ここもダメ。。。。。
結局そのまま山越えて、下りのアスファルトで大ドリフト大会して遊んできました。
と、これで車に戻っていれば問題は無かったのだけど、車まではまだまだ遠い。。。。
さらに林道でもって。。。。そんでから尾根道を下って。。。。。
と、この尾根道がいけなかった。。。。
林道をそのまま進んでも車には帰れるけど、途中結構深い水溜まりとかあるので、そのまま下るのを回避して、わざわざ尾根道に入ったのだ。。。。
じっくりと積もった雪が中途半端に融けてるもんだから、道はヌタヌタ。。。。雪の無いところでもスリップするほど。。。。
出来るだけ泥ハネしないように気をつけようと思っててもそんなもん全然ダメじゃん!
途中から完全に開き直って、全開でしたよ。。。。ええ。もう口ん中もじゃりじゃりですとも。。。。
タイツは茶色く、ジャージの文字も茶色く。。。。。
車のシートにはタオルを敷き(こういう時のために僕の車にはバスタオルが常備されている。。。)、いつも途中でコンビニ寄ったりしますけど、そんなもん絶対入れてもらえない。。。
家に帰って、玄関で裸になって着替えましたとさ。。。。。

おわり