2014年 07月 21日
つづきのつづき
をを結構大きい。
中に入って、席に着く。お客さんは僕らともう一組だけ。僕らが入ってすぐにもう一組のお客さんは出て行かれまして、貸し切り~~~~(ちゃうか。。。)
とにかく僕らは、少し引いたとは言え、さっきまで汗だくだったので、おしぼりが欲しい。
chara先輩「おしぼりちょうだい」
店のお姉ちゃん「かしこまりました」
僕らはとりあえず水飲みます。
1分後、
店のお姉ちゃん「おしぼりでございます」
と、テーブルの上におしぼりを置く。。。。。
一個だけ。。。
で、その寂しそうに置かれたたった一つのおしぼりを見て、気づいたんだろうね。
「おしぼりは一つでよろしかったですか?」
0.1秒後、
chara先輩「3つちょうだい」
店のお姉ちゃん「かしこまりました」
ああ、もう、僕、腹筋痛いです。。。。
いよいよ注文です。
あんまりいっぺんにややこしいこと言うたらあかん気がします。(爆)
僕カツ丼にしようっと!
chara先輩がまとめてくれはります。
「冷やし中華一つとカツ丼一つ。BLKさん何にします?」
BLK隊長「カツカレーのご飯半分で」
お姉ちゃん「かしこまりました。冷やし中華にカツ丼が一つ、カツカレーのご飯半分ですね。少々お待ちください。」
をを!完璧!よく出来ました。
とその時、chara先輩が言いました。
「あ、水ちょうだい!」
お姉ちゃん「かしこまりました」
chara先輩曰く、「今のでなんか忘れよるような気がする。。。」
そんなことないでしょう。。。。とか言いつつ、めっちゃ期待してしまいます。
最初に出て来たのは、chara先輩の冷やし中華。お腹減ってるから先食べてくださいね。
しゃべりながらも、徐々に減っていく冷やし中華。もうあと一口でなくなりそうな頃、僕は思いました。
「カツ系、遅い!」
まさか、肉買いに行ってるのか?パン粉が切れたとか?
厨房を凝視すると、お姉ちゃんが、おたまで何かをかけるかすくうのがちらっと見えた。
「BLKさんのカツカレーに違いない!」
程なく、
「お待たせしました~」
とお姉ちゃんが。。。。
「カツカレーでございます」

うほほ~~~、ご飯たっぷり~~~「ご飯半分」や~~~(爆爆)
BLKさん、曰く、「これで半分やから、ノーマルやったら、ん~~~~。。。。」
いや、素直に、水を注文したおかげで「ご飯半分」の4文字が消え失せたのだと認めませんか?
ひとしきり大笑いする。。。。
と、BLKさん「っていうか、ええっと。。。。ん~~~~。。。。」
ん? (@_@;)エエッ
それは、ひょっとして、「フォーク」「fork」とちゃいますか?
カカカカツカレーを「フォークで?」
ああ、もう、お腹痛い~~~!
BLKさん「すいません。。。スプーンもらえますか。。。。」
お姉ちゃん「すいません、申し訳ございません。すぐにお持ちいたします」
ああ、こんな盛りだくさんな北山、最高!
最後は僕のカツ丼です。これがまたなかなか来ない。。。。
今までの流れからめっちゃ期待が深まる中、きたきたきた。。。。
どんなんやろう?ファンキーなカツ丼かな?とドキドキしましたが、至って普通のカツ丼。強いていうなら、卵半熟がいいのに。。。。
味は。。。カツがサクサクで美味しいじゃない。
ん~~~~、全然面白くない。。。。(食べ物に面白さを要求する物でもない)
で食べ終わって、1分後、どこかの電気が消えました。
え~~~~!お客居るのに、帰れって言う意思表示なのか?
素直に、店をあとにしましたが、オサレな町、北山も一歩外れたら、それはそれは。。。。。
ファンキーな喫茶店、また行きたいっす!
今度はオムライスにする〜!!
おわり。
2014年 07月 19日
つづき。。。。。。
そう、夜散歩。。。。。
先月は北斗六星を見るため、暗闇のユイの壁を駆け上がり、帰りの下り道では何度コースアウトしそうになって冷や汗をかいたことか!
僕のケルビムはスポークが1本折れてますけど、まあ、ここまでダートの林道を含む道を別に何が起こるわけでもなく走れてきたわけだし、このままで行っちゃいましょう。。。。
BLK隊長が某所から極秘に(そうでもない。。。)入手されたスーパーLED豆球を持ってきてくれはりました。
僕が着替えをしている間に、隊長自らバルブチェンジしてくださいまして、ありがとうございます。
chara先輩を戦闘に、いや先頭に、雲ヶ畑へ向かいます。。。。。
今日の行き先は岩屋橋だそうです。。。
よかった、持越違って。。。今日のこの足では、登り切る自信が正直無いですから。
ってか、chara先輩、ペースめっちゃ速いんですけど。。。。
多分これは、散歩じゃなくて、バトルになるな。。。。。
僕、スポーク飛んでる36Bなんですけど。。。。chara先輩からBLK隊長に先頭交代。すると、いきなりペースアップ!
僕はダンシングで食らいつきます。。。もう息が上がってきました。。。。
っていうか、今日は登れんくて押したくらい頑張ったんで、足無いんですけど。。。。
しんどい!
思いっきりハアハアしだしたころ、大岩到着。
先月あんなに乱舞していたホタルは、、、、一匹も居ません。。。。
失意のまま再スタート。。。。しばらくはおしゃべりしながら登っていきますが、だんだんとペースが上がってきて。。。。。上り坂なのになぜかシフトアップ!
「シフトアップしてるやん!」
というchara先輩の声を聞きながらBLK隊長暴走開始!!!
ああああ〜〜〜〜〜
一瞬、しっかりちぎれる。。。。。追いかけなければ!とダンシング!ケイデンスがいつもよりちょっと高めだけど、ダンシング中にシフトアップとかって無理なので、そのまま回転をあげて。。。。。。
なんとかかんとか、食らいついていくうちに、なんや足よう回ることに気づく。。。
何なんだかなあ。。。もう、おにゅう峠で完全に終わっていたはずなんだけど、、、、まったりというよりももうちょっとだけ回す感じがちょうどよろしいようで、しかし、後ろ5枚しかないワイドレシオなランドナーなので、これまたうまいことしっくり来るスピードだったのかもしれない。
なんにせよ、自分でも信じられないくらい良い感じで走れてしまっていたのだ。。。。
さあ、一番の踏ん張りどころ、大曲。。。。ここできちんと踏み切れたらタイム出るのだ!(別にタイムアタックしているわけではない。。。)
手前の左カーブを曲がったところから勾配が少しきつくなる。ここでのスピードダウンを最小限にとどめ、心肺を使い切らないようにスピードを維持(これが非常に難しい)。。。。がんばりの開始どころは、ぼーっと浮かび上がる白い看板が見えたら!看板を自覚したところから、しっかり踏んでいく。
ああっと、BLKさんだれてきた。。。でもここでスピードダウンするとかなり損するのですよ〜〜〜
すいません、僕、今夜異様に好調なので、このままいきます!
先頭に出ても、道を照らすライトが明るい!ダイナモランプだけにしてみる。。。。。
をををを〜〜〜!!!!全然使えるやん!
そのまま市ヶ瀬を過ぎて、右直角コーナー、ええ感じでペダル擦りそう〜〜〜。。。。
ここらで僕もだれてきた。。。。
ここでだれるとまくられたりするので、思わず後ろを振り返ってしまいました。
ゴールは岩屋橋だったはずだけど、僕はなぜか出合橋でストップしました。ほんとになぜかわかりませんけど。ベンチに座り込んでしまいました。
なんかめっちゃ気持ちええ。。。。。アホレナリンだだ漏れです。。。。

BLKさんとchara先輩とで、30分くらいおしゃべりしてたでしょうか?「あれ?岩屋橋まで行くっちゅう話はどうなりましたんや?」「もう、ここでいいです。ご飯行きましょう」と、下ります。
例によって、BLKさん暴走!!!!また先月のように完全にちぎれるのかあ〜〜〜!!
いや、そうではない。明るいヘッドランプが、結構幅広く照らしてくれるのだ!全然怖くな〜い!
前から車来ても左寄れるやん!(先月は左に寄るだけでも怖かった)
市内に入ってからはおとなしくCoco壱へ向かいましたが、まさかの行列!21:30なのに。。。。
どうする?と、隊長と先輩はひそひそと。。。。
をを!!!新規の店があるそうだ!行きます行きます!
こんな時間でも、何でも作ってくれる喫茶店だそうだ。。。。
すげえよ!北山!
いつも僕の期待の遙か上を行くエリアです!
どんな店なんやろう?ドキドキ。。。。。

着きました。。。。。。
つづく。。。。。ええええええ?????まさかの続き。。。
2014年 07月 19日
おにゅうとおにゅうを繋ぐおにゅう峠
と決めたのは、2日前。。。。。
昔、UGの兄♭♭♭さんと根来坂を越えたことがあります。
GWの新緑眩しい季節に根来坂の旧道を歩いたのは、本当に楽しかった。
でも、今回行ったのは根来坂ではありません。当時もありましたが、林道がね、開通してね、別に旧道行かなくても越えられるようになったのです。林道自体に魅力は感じませんが、この林道のピークが「おにゅう峠」というのです。
新しいから「おニュー」なのか?なんて思ってみますが、実際は多分いやおそらく絶対違います。
このおにゅう峠は福井県の「おにゅう」から滋賀県の「おにゅう」に抜ける峠なのですから。。。。
なんのこっちゃ?でしょう?
えー、福井県の「おにゅう」は「遠敷」と書きます。一方、滋賀県の「おにゅう」は「小入」と書きます。で、その間の峠は「おにゅう」とひらがな表記です。
面白いでしょう?
ん?どうでもいい?
ちなみによく散歩で行く奈良公園にも「手貝町」というのがあって、ここにある東大寺のもんの一つは「転害門」両方「てがい」と読みます。
ん、しっかりどうでも良いことを書いてしまいました。。。。。
あさ、上の娘を駅まで乗せたその足で朽木を目指します。いつ行っても遠い。。。。
8時過ぎ、スタート!

(今日はダートがあるので、36Bを履くケルビムで)
まずは檜峠を越えます。
件の根来坂行った時もこの道で行きました。それとは別口にロードツーリングで越えたこともありますが、こんなにしんどかったっけ?
まあ、あの時は山で押しまくらないとあかんかったので、荷物は極力少なくとフロントバックも付けずに行きましたが、今回はデジイチも入ったとても重いフロントバックを付けてましたので、まあ仕方ないっていや仕方ないんですけど、すでに汗だくです。。。。。
保坂集落で国道を外れ旧道に入ります。水坂峠の旧道です。
自転車で行くと、この水坂峠は絶対お勧めです。道は広いし、路面も悪くないし、勾配も緩いし、しかも車来ない。。。。

程なく頂上着。

ああ、気持ちいい。。。。
下ると国道に合流して、ここから若狭街道です。
熊川宿、平日なので、人気も少なく、なかなか良い雰囲気でしたですよ。
休日は結構な人出があるのですがね。。。。。



瓜破の滝に寄ってみた。。。。。。

湧き水がいきなり溢れて流れていってます。
清涼感が凄いです。
さあ、遠敷から左に曲がって、いよいよです。。。。まあ上根来まではほとんど坂いうような坂はありませんが。。。。
機嫌良く走っていると、後輪から「パン!」と何かが弾ける音がしました。。。。。
ガードの留めネジが緩んで、ステーがずれたか?
と、いっぺん止まってチェックです。。。。。
ん〜〜〜、別に問題ない。。。。
小石か何か巻き上げたのかな?と思ってそのまま走ると、「シュッ、シュッ、シュッ」と。。。。
なんだなんだ?後輪見ると、、、、
「振ってるやん〜〜〜」

「パン!」はスポークが飛んだ音だった。。。。。
僕がスポーツサイクルを始めて30年以上経ちますが、スポーク飛ばしたのって、前に乗ってたMTBで後輪破損させたときに全スポークの1/3くらいをぶち切った以外、記憶にないです。
まあ、通常、ここは最低限振れないように、まわりのテンション変えて調整しないといけないところですが、、、、めんどうくさい。。。。
まあシュッシュッシュってすってるいうても、ほんまに軽くはする程度で、振れてるいうても、全然普通に走れるし、36本もあるスポークの1本なくても、まあいいか。。。。
とそのまま突き進む!

(あの一番向こうの山を越えるんだよ。。。。)

ここは鵜の瀬。。。。
東大寺二月堂のお水取り。このお水はすぐそばの若狭井から汲みますが、この若狭井の水はこの鵜の瀬の水中洞窟から送られてるんだと。。。。。
まじか!
由緒書きにそう書いてあります。
3/3の晩には、この鵜の瀬に、根来八幡の神官と神宮寺の僧侶が来て何やら行事が行われるんだと。
う〜〜〜〜んんんん。見たいぞ!
まあいい。
先へ急ぎましょう。
何せあの山を越えんとあかんのですから。。。。。
前に来たときは、ぼかあ、あまりコースを把握してなくって、UGの兄♭♭♭さんに着いていくだけな感じだったので、よく覚えてないのです。
下根来辺りから勾配は徐々にきつくなって、上根来辺りからはしっかり10%くらいになってきます。
暑い! すでにジャージはボトボトです。
トボトボと登っていくと、いよいよ林道の始まり。前来たときはここからしっかりダートだったように記憶していますが、あれから10年以上経って、部分的にではありますけど、舗装が進んでいました。
それでも、急勾配。しんどいし!
あまり日陰がない道をハアハアしつつ。。。。
空を見上げる。。。。遙か上方に続く道。。。。
ああ、心折れそう。。。。。
前来たときは、しゃべりながらとか、抜きつ抜かれつとか、結構気も紛れたような気もするし、なにより、しんどかったという記憶があまりないのだ。。。。
ところが、今回はどうだ?
かなりきついぞ。。。。
何度も上を見上げる。日除けにハンチング被っているけど、もうすでにびしょびしょで、ひさしの先から汗がしたたる。上を向くと、その汗が結構顔にかかってくるのだ。
とにかく、根来坂への登山道分岐ポイントまでは頑張りました。
遙か下に、上根来の外れの廃畜産小屋が見える。だいぶん登ってきたなあ。

取り敢えず休憩場所を探す。。。。
日陰を見つけて、休憩。。。。

再度、上を目指して上り始める。
この辺りから、勾配がきつくなり始める。
まじきつい。直登していくダートの道を見上げて、その遙か上にガードレールが見えた瞬間、心が折れました。。。。ポキッと。。。。
屈辱の押し。。。。
ふと時計を見ると、12時を回っている。
ああ、そうか。。。。お腹減ってるんや。。。。。
どっかでおにぎり食べようっと。。。。。
と日陰を探す。こういう時に限ってないのよねえ。。。。。
急勾配部分はもうすぐに押しが入ってしまいます。心折れると、とことんです。

と、雲行きが微妙なのに気づいた。
日差しはあったので、気づかなかったけど、雨雲あるやん!
あ!ゴロゴロいうてる!
ちょっとやばい感じだぞよこれ。。。。
おにぎりとか食ってる場合ではないかもしれない。。。。。
もうあとは下りやし、何よりもこんな山の中で逃げ込む場所がないでは無いか。
ヒイヒイ良いながらも、なんとかかんとか頂上到着。

ちゃっちゃと写真だけ撮って、下り始めます。
ここの下りは、なかなか面白い地形で下っていきます。
峠からの下りって、結構早期に斜面をトラバースしていって、どっちかっていうと谷を下るんですけど、ここは尾根上を下っていきます。そして、尾根がつきるところから一気に斜面をトラバースしていきます。最初から斜面をトラバースしていきゃ良いのに。。。。。

京は遠ても一八里。。。。。

昔の人はここを徒歩で行ったのだな。。。。。
素直に凄い!
さあ、グングン下ります。
後輪は機嫌良く振り振りしてますが、別に怖くもないし、走ってるときにそれを感じることもありません。コーナーリング中にちょっとホイールがよれて、ブレーキのあたりが強くなるだけ。それより、天気のほうが心配だわ。
途中、朽木方面へのショートカットコースがある。1キロ弱登れば、あとは朽木まで下り。
天気も天気だし、ショートカットしようと考えていたけど、空はなかなか天の邪鬼。
ちょうどその辺りを走っているときだけ、天気回復。。。。
まあ、普通、予定通りに進みますわね?
すると、また天気悪くなる。。。。
とりあえず、ボトルのお茶は空っぽになっているので、補給はしたいなあ。。。。
でも、この道、、、、小川集落辺りまで、自販機ありません。。。。。
そういえば、UGの兄♭♭♭さんと来たときも、「全然自販機ないですやん!」言うてたの思い出しました。
県道110号線に突き当たったら左折です。
と、この辺りから、また、西の方に真っ黒な雨雲が。。。。。
こらもう間違いなく降ってくるわ。。。。
雨雲と競争や。。。。。
朽木までの10キロほど、ひたすらに回します。自転車や自分が濡れるのは良いけど、サドル濡れるのは絶対いやだ!一応コンビニの袋も持ってるけど、雨雲との勝負やあ〜〜〜!!!!
何とか、勝利しました。
しかし、あの時は、県道110号に突き当たってから、右折して、その後オグロ坂を押し上げた。尾越から前阪峠を越えて、ヒノコからは平林道を下ったのだ。最後に平集落から朽木までの20kmを爆走したっけ。
あの頃のUGの兄♭♭♭さんは今の僕とほぼ同じ年齢だったはず。僕は今から、オグロ坂越えたろうなんて、全くもって思わない。
UGの兄♭♭♭さん、すげえよ!
つづく。。。。ん?
2014年 07月 10日
納得いかないので。。。。。。
LED豆球を買ってみたものの、全然使えないので、がっかりしているが、まあ、別に、夜乗らなかったらいいわけで。。。。
いやいや、ツーリング行った先で、急になんかメカトラで、予定が押しまくって、林道で真っ暗なったらどうするよ?そんな時のために、転ばぬ先の杖と言うではないか。転ばないのに杖もつの嫌だけど。。。
こうして僕は、どうしても、真っ暗の中でも安心したい光量が欲しくなってきた。。。。。
しかし、まあ電気関係の知識が全くという程ない。。。。
いや、昔高校生のころ、ギターのエフェクターとか作ってたぞよ。。。。
整流ダイオードかませて、交流を直流になんて、普通にやってた気がするのだけど、あの知識とかどこ行ったのだ?完璧に100%忘れている。。。。。
ああ、なんかいい手はないか。。。。。
と、足下に転がる壊れたライト。。。。4灯LEDの結構明るいやつ。
ライトユニット部分だけ取り出す。。。。。。

単に、LEDを並列に並べて、それじゃあ、抵抗値が小さいのか、+と-の間に、ちっこい抵抗がかまされている。。。。。単純な構造。。。。
これを交流に繋いで良いの?ブリッジダイオード要ると思うけど。。。。。うむむ。。。。取り敢えず、繋いでみたろうっと。。。。。
VIGOREのヘッドランプをバラしてみる。。。。

この豆球さえ、ちゃんと明るければ何の問題もないのだけど。。。。。
反射板に、開いている穴の大きさが、また偶然にも、取り出したライトユニットがまあまあぴったりと収まる。ちょっとカタカタしそうなので、プラバン貼り付けて。。。。何かあったら、元に戻せる位置にっと。。。。。。

あとは、強引に線を繋ぐ。。。。。念のため、むき出しになった基盤面にテープを貼って絶縁。
ヘッドランプを元通りに組み上げて、クランクを回す!
ををををを!!!!!かなり明るい!使えるかも!
しかし、ちょっとスピードが落ちてきたら、ライトがちらちらしそうだ。。。。。これが交流の影響?それとも、ちっこい抵抗全部取っ払ったら、安定するの?
誰か教えて〜〜〜〜〜!!!!!
2014年 07月 10日
全然あかんやん!
昨日のは、白色豆球でした。
実は、電球色も買ってました。。。。
スポルティフより、ランドナーに合うかなと思って、ランドナーにつけて走ってみました。
探検灯につけてみると。。。。。。
「普通の方が明るい。。。。」
ダイナモヘッドにつけてみると、、、、、
「普通の方が明るい。。。。。」
白色も電球色もダメだあ〜〜〜使えねえ。。。。。

外見は電球色も白色も同じ。。。。。
今日は月がとても綺麗に見えました。。。。

あお〜〜〜〜ん!!!!!
おわり
2014年 07月 08日
オケラだ!
いやなにね、VIGOREのヘッドライトが暗いなあと思ってたんです。
まあ、今風の明るいLEDライトつけたらしまいなんだけど、それでは芸がなさ過ぎるでしょう?
ずっとネットで探してたんですけどね、ぼかあ、電気関係弱くてね。。。。
すると、「AC DC 兼用、5~36V対応」なんていう、僕のために作ってくれたようなLED豆球があるじゃない!
一個400円。。。。ちょっと高いけど、まあいい。。。。
で、今日届いたので、早速つけて走ってみた。。。。。。
コースはいつもの朝練コース。まあ、夜は街頭もなく、真っ暗闇になるところです。
完全なる闇の中では、結構見える。。。。照射角度もまあまあ良い。。。。
がしかし。。。。やはり絶対的に暗いなあ。。。。。
街頭のあるところで、写真謎撮って喜んでみた。。。。。

この写真の左ペダルの下あたりの陰にですね。。。。。蠢くもんがありました。。。。
一瞬どきっとしましたが、よくみると、あーた!

オケラじゃん!
40ねんぶりに見たよ。。。。
写真撮る間も動かず。。。。。
小3の頃。。。。家の庭で捕まえて、飼ってました。。。。。。でも、いつの間にやら居なくなってたのです。。。。
次見れるのは87才か。。。。。そう思うと、持って帰ってきたら良かったかも。。。。。。
いや、まあ、それだけですねんけどね。。。。。。
おわり。。。。。
2014年 07月 06日
20年来のリベンジ完了!
しょうがないので、一人でぷらぷらと走ることにしました。
取り敢えず、北に向かう。。。。。

(あ、スマホのレンズ曇ってる。。。。。)
自転車道を外れて、大和街道から本町通りを北へ北へ。。。。。未だ行き先決まらず。。。。
本町通りから師団街道にトラバースして川端通りを北へ北へ。。。。
上高野に着いちゃった。。。。。

ここで行き先決定!
ああ、思い出すわ。。。。。
20年ほど前、市原かどっかの道端に車駐めて、花脊〜杉の峠〜大見〜ヒノコ〜平林道〜旧花折峠〜途中越と走ったあと、何を血迷ったか、前ヶ畑峠にアタックしたことがあった。。。。
さすがにこんだけ走って最後に前ヶ畑峠はダメなやつだった。。。。。途中で撃沈。。。。24x26のMTBでも上りきれなかったのだ。。。。。だって、13%超の勾配が2キロ続くのだ。。。。無理だって!
あの頃よりは絶対走れるようになってるはずなので、いっちょリベンジしたろうと思ったわけです。
上高野から大原に向かって登っていきます。上りっていっても、そんなにきついところはありませんで、快調快調。あっという間に大原到着、旧道でもってちんまり走っていったんですけど、この旧道、道悪い!お尻痛なるってばさ!

さあ、小出石からいよいよ前ヶ畑峠へのアタックだ。百井の集落までは5kmらしい。。。。序盤、3キロほどは、そんなにきつくない。アウターでも登っていける。問題は後半の2キロ。。。。
もうそらほんまに。。。。。ウイリーしまくりです。
途中、なんべん心が折れかけたことか。。。。。
「ここで止まったら、また来ないと。。。。」
「そんなんもう嫌や。。。。今日決める!」
今日の相棒はPriamo Race。。。。ああ、34x25だよ。。。。SuperKingやったら後ろ27Tやったのに。。。とか恨めしく思いつつ、蛇行。。。。。。
上り始めてジャスト30分。頂上制覇しました!

ここからは、まだ百井峠なんていうのも越えないと。。。。まあこっちはそんなにたいしたことはない。百井峠が凄いのは、北側なのだから。。。。。下ってみて思いましたが、絶対に来ないでおこう。。。。。。。。

前ヶ畑峠の頂上でLINEしていたら、KMT48君が合流するって言ってくれました。鈴鹿以来会ってないもんな。。。花脊峠道を鞍馬に向かって下っていって、貴船口からさらに下る!
あ、KMT君!

合流ポイントはcicli erbaの前でした。
元気だったら、こっから持越〜裏京見というのが定番だけど、もう登れません。。。。。持越も平均でも9%あるんだから。。。。しかも、自走で帰らんとあかんし。。。。。
KMT48君、全然走りたらんだろうに、すまぬ!
でも、久しぶりに会えてよかったよ。ありがとね。
さ、雲行きも怪しいので、当初予定していた嵐山経由はやんぺして、堀川通りを一気に下ります。
ほとんど平地だけど、実際は下っているので、車と似たようなスピードで走れてしまいます。
速い速い!
油小路に入ってからは、結構信号のストップアンドゴーに悩まされましたけど、それでも結構なペースで帰ってきました。

がしかし。。。。。木津川を越えて、CRに入ったとたん、風が強くなった!しかも向かい風。。。。

これで残り少なくなった足が止まってしまった。。。。。まあ、朝食後ゼリー3こしか補給していなかったので、若干ハンガーノック気味というのもあったろうけど、こういうのつらいのよねえ。。。。コンビニで何か買おうか迷ったけど、雨がパラパラし出してるし、先を急ぐ!
CRを外れたとたん、雨は本降りに。。。。。まあ、家まで数キロなので、そのまま走る。。。。
足ガクガクで帰宅しました。。。。。
しかし、この疲労感は何だ?
GWにSuperKingで長いの行った時は170kmで1700mアップ。
今回は130kmで950mアップ。。。。
バイクの違いか?
何だかなあ。。。。弱ってるのかなあ。。。。
でも何しか、20年来のリベンジは完了した。。。。もう前ヶ畑行かない(爆)
終わり
2014年 07月 02日
また長いこと空いてしまいました。
ありません。。。。。m(__)m
いや、まあ、夜練は時々いってますよ。いやほんま時々。。。。


アウタートップ縛りで。。。。。
しかし、BORAで練習はどうかと思う。。。。。ベアリングもチューンナップしたのになあ。。。。
完全に宝のもちくされです。
ああ、海がみたい。。。。。。舞鶴湾は日本のエーゲ海だそうだ。。。。。

ここへ行きたいのだがね。。。。。それ以外のコースがね。。。。。。
で、いつ行く?